
ダメージが蓄積された屋根の塗装
-
屋根には日々のダメージが蓄積され続けている
毎日紫外線を浴びたり風雨にさらされたりしている屋根は、家のなかでももっとも劣化が進みやすい場所です。
日々のダメージが蓄積されていきますが、内装や外壁と違って目に触れないためなかなか劣化に気がつきません。
雨漏りが始まってから、ようやく屋根が傷んでいたことに気がつくケースもあるほどです。
屋根材は家を守るための建材であることから、「防水性もあるし塗装メンテナンスは不要」と考えている人が少なくないことも、劣化を見落とす理由のようです。
屋根材にはいろいろな種類がありますが、現在もっとも多く採用されているのが金属屋根(主にガルバリウム鋼板)です。
そして粘土瓦、スレート屋根(セメント瓦)と続きます。
このうちメンテナンスが不要なのは粘土瓦のみで、金属屋根とスレート屋根は定期的な塗装メンテナンスが必要です。
これは金属屋根とセメント瓦の表面に施されている塗装が、紫外線などの影響で徐々に劣化していくためです。
表面塗装が劣化すると、屋根材自体を紫外線や雨から守ることができなくなってしまいます。
スレートにヒビや割れが発生したり、金属屋根ならサビが発生して穴があいてしまったりすることも。
一般的にスレート屋根や金属屋根の耐用年数は20年〜30年とされていますが、メンテナンス状況により寿命は大きく左右されます。
塗装の寿命は10年とされているため、塗装の劣化が進む前に定期的に塗り直しをすることで、屋根材を長持ちさせることが可能です。
屋根の塗装は屋根材そのものを保護するだけではなく、家全体を守るためにも必要なのです。
屋根のリフォームで行える施工
屋根のリフォーム方法は、塗り替え・葺き替え・カバー工法の3種類があります。
それぞれ特徴が異なり、屋根の状況に応じた適切な工法を選ぶことが大切です。
それぞれ特徴が異なり、屋根の状況に応じた適切な工法を選ぶことが大切です。
<塗り替え>
既存の屋根に塗料を塗り重ねることで屋根材を守る工法です。
メリット | デメリット |
---|---|
カバー工法や葺き替えより安価
表面の耐久性が上がる
|
10年程度で再塗装が必要
屋根材自体の機能を回復させることはできない
|
<葺き替え>
既存の屋根材を取り払い、新しい屋根材を取り付ける工法です。
メリット | デメリット |
---|---|
下地からやり直すため屋根の機能が完全回復する
好みの屋根材を選べる
軽い屋根材に変更すれば耐震性を上げられる
|
既存の屋根を完全撤去するので手間と時間がかかる
工期が長くなり、撤去した屋根の処分費なども必要になるためトータルコストが高くなる
|
<カバー工法>
既存の屋根をそのままに、上から新しい屋根を被せる工法です。
メリット | デメリット |
---|---|
既存屋根を撤去しないので廃材が出ず処分費もかからない
屋根が二重構造になるので断熱性や遮音性が上がる
葺き替えよりも安くつく
|
屋根が重くなるため耐震性が落ちる
軽量な屋根材を選ぶ必要があり種類を選べない
(基本的に金属屋根になる) 屋根の下地が劣化していると施工できない
|
基本的に屋根材自体に大きな劣化や損傷がみられないなら、塗装メンテナンスで十分です。
劣化が進んでいるものの、下地に問題がなければカバー工法を選択し、屋根材の寿命が近い、劣化がひどく下地まで損傷しているなら葺き替えるのがおすすめです。
劣化が進んでいるものの、下地に問題がなければカバー工法を選択し、屋根材の寿命が近い、劣化がひどく下地まで損傷しているなら葺き替えるのがおすすめです。
-
屋根といっしょに外壁も
リフォームしませんか?屋根リフォームをする際には、安全に高所作業を行うために足場を組む必要があり、足場代がかかります。
一戸建てなら数十万の費用が発生するのが一般的ですが、外壁工事も同時に行えば足場代を節約できます。
屋根も外壁も、塗装メンテナンスは塗料の耐用年数にあわせて10年周期で行います。
同時に工事をすることで、リフォーム費用を安く抑えられるうえ、別々で実施するよりも、工事期間を短縮できることがポイントです。
メンテナンス周期をあわせることで、計画的なリフォームが可能になります。屋根と外壁は同時にメンテナンスを実施するのがおすすめです。 -
人気の遮熱塗料で
快適な暮らしを遮熱塗料は外壁や屋根に降り注ぐ太陽光を反射し、熱が室内に入り込むのを防ぐことで室内温度の上昇を少なくします。
断熱塗料は一般の塗料と比較すると、値段がやや高めになるため迷う人もいるようです。
しかし断熱塗料は耐用年数が15年程度であるため、メンテナンス周期は長くなり、長期的に見た場合、かえって安くつくこともあります。
断熱塗料について詳しくは、「涼しさと省エネを叶える遮熱塗料」をご覧ください。