中嶋塗装メインビジュアル

建物を長持ちさせる外壁塗装

建物を長持ちさせる外壁塗装

新築のときにはピカピカだった家も、年月がたつとだんだん汚れや傷みが気になってきます。
きれいだった外壁もなんだかくすんで見えてきて、「そろそろ塗り直しかな」と考えていませんか。
外壁塗装をすると、まるで新築のようにきれいな外観を取り戻すことが可能です。しかし外壁塗装の本当の目的は、見た目を良くすることではありません。外壁の劣化が進むと、見た目が悪くなるだけではなく、防水機能が落ちて家を守れなくなってしまいます。いつのまにか雨水がしみ込んで、下地が傷んでしまっていることも。
外壁塗装は外壁本来の防水機能を取り戻し、建物を長持ちさせるためにこそ必要なものなのです。
建物を長持ちさせる外壁塗装

外壁塗装のタイミング

外壁塗装は10年周期で実施するのが理想的とされています。
それは外壁に使用されている塗料の耐用年数が、一般的に10年であることが理由です。
塗料の劣化が進行すると、以下のような症状が現れます。
  • 色あせ
    劣化レベル 1:色あせ
    • ●色が薄くなってあせて見える
    • ●水でぬれると色が濃くなって見える
    色あせは、塗料に含まれる顔料が紫外線の影響を受けて劣化することで発生します。
    外壁劣化の始まりを知らせる初期症状です。
  • チョーキング現象
    劣化レベル 2:チョーキング現象
    • ●手で触るとチョークの粉のようなものがつく
    色あせからさらに劣化が進むと、塗料に含まれる顔料が分解されてチョーキング現象が起こります。塗料そのものが劣化したサインであるため、塗り替えが必要です。
  • カビ・コケ・藻
    劣化レベル 3:カビ・コケ・藻
    • ●カビやコケ、藻が広範囲で発生している
    カビやコケ、藻などは湿度の高いところを好みます。
    カビなどが増殖しているときには、外壁が劣化し防水機能を保てなくなったり防カビ剤の効果が切れたりしているしるしです。
  • ヒビ割れ
    劣化レベル 4:ヒビ割れ
    • ●ヘアークラックと呼ばれる細かな塗膜のヒビが見られる
    • ●3ミリを超える大きなヒビ割れが発生している
    ヘアークラックは、外壁に塗られた塗料が経年劣化で硬化して、細かにヒビが発生している状態です。
    ヘアークラックを放置していると外壁材の内部に水がしみ込んで、吸湿と乾燥を繰り返すことで大きなヒビ割れが起こります。
    放置すると雨漏りや外壁の欠落につながるので、ヘアークラックのうちに早めの塗り替えが必要です。
  • 塗膜の浮き・はがれ
    劣化レベル 5:塗膜の浮き・はがれ
    • ●塗装が水ぶくれのように膨れている
    • ●手で触れるとポロポロとはがれてくる
    塗装が劣化して外壁材に密着できなくなってしまうと、浮きやはがれが発生します。
    塗膜が外壁を守れなくなると、外壁材そのものが劣化してしまい、放置すると大がかりな補修が必要になることも。浮きやはがれが発生したら、早急なメンテナンスが必要です。外壁塗装は劣化レベルが進行するほど下地処理の手間がかかり、そのぶんコストもかかります。
    塗装は劣化が進んでから慌てて補修するのではなく、劣化させないために早め早めに予防するのが外壁を長持ちさせる秘訣です。

屋根塗装や室内リフォームは
同じタイミングで

外壁塗装をするときには、屋根塗装や室内リフォームも同じタイミングで行うのがおすすめです。
外壁塗装や屋根塗装は、高所作業となるので家の周りを取り囲むように足場を組む必要があります。
一般的な戸建てでは、足場代だけで数十万円の費用が発生しますが、工事を同時にすませることで足場代を節約することが可能です。
同時に室内リフォームも行えば、家族以外の人の出入りを短期間に集約できるメリットもあります。

今年は外装、来年は内装と分けてしまうと、リフォーム会社とのやり取りの回数が増えるうえ、いつまでもリフォームが終わらないように感じ、精神的にも疲れてしまいます。
外装と内装を同時にリフォームすると、「外はきれいになったけれども中はボロボロ」といったこともなく、家全体が新築のようによみがえることもポイントです。

リフォームのタイミングをそろえると、メンテナンス計画も立てやすくなります。
家の寿命を延ばすためにも、計画的にリフォームを行いましょう。